• pc/pc_built_in_amplifier/01.txt
  • 最終更新: 2020/09/15 12:14
  • by fk0724

today : 1 / yesterday : 0 / total : 577

連載シリーズ「アンプ内蔵PCをつくる」の第1回目の記事になります。注文していた「エレキット 20W スレテオデジタルアンプ PS-3246」と新しいPCケースが到着し、作業開始です。果たして、おたまはこのPCを組み上げることができるのか?

早速、組んでみる!

注文していたアンプキットとPCケースが届きました。ケースは Thermaltake Versa H26 です。数年前に発売され、安価でそこそこ良いという噂で、この記事を読んで大丈夫そうだと判断、Amazon で 4,159円でした。サイドパネルはアクリル製で、写真では磨りガラスみたく見えますが、これは保護フィルムのせいです。

さて、このケースで「アンプ内蔵PC」を組み上げるのですが、いきなり新品のマザーボードやCPUをうっかりショートさせたりしてぶっ壊したら泣くに泣けないので、今日は、手持ちのPCの中身をこのケースに移植し、アンプを組み込もうと思います。それでは、早速、作業開始!

…と、PCの中身を移し替える作業はあまり意味がないので飛ばして、アンプの作成から始めます。

この「エレキット 20W スレテオデジタルアンプ PS-3246」は、ハンダ付けする部品が10個程度なので、すぐ組み上がります。説明書もありますが、完成写真を見ながら組み立てたらすぐできました。1点だけ、電解コンデンサーは極性アリなので、つなぐ方向を間違えたら壊れます。そこだけは、説明書で要確認です。

とりあえず音を鳴らしてみたくてウズウズして仕方ないので、転がってた空き箱に固定し、適当なACアダプタに接続してみました。

結果は、普通に鳴ります。ミニコンポと違って何も味付けされてない音なので、どことなく物足りない気もしますが、いやいや、十分合格点です。ノイズもなく音がこもることもなくシャリシャリするわけでもなく、素直に鳴ってくれます。20W + 20W なので音量も十分です。ボリューム MAX にしたらきっと近所から苦情が来ますw

カードサイズで必要十分のポテンシャル。テンション上がりますね!

こうなると、早いとこPCにぶち込みたい!!!

ちょうど良いことに壊れた内蔵DVDドライブが転がっていたので、このシャーシにアンプを収め、PCに組み込もうと思います。シャーシがあれば5インチベイにネジ止めできるので、メンテもしやすいですよね。

シャーシに基板を固定するために、3mm 厚のアクリル板に寸法を罫書き。厚みは元から入っていた内部パーツに合わせてチョイス。ガタつかずピッタリ収まるハズ!

ホームセンターでたまたま見かけた「アクリル専用ビット」を使って、基板やフレームを固定するためのネジ穴を開けます。「ワレ・カケを解消」の通り、キレイに穴が開きました。


アクリル板の上に基盤を固定しました。しかし、このままではPCのフロントパネルに入力ジャックがコンニチワ!(左)。それはかっこわるいですよねw そこで、持ち合わせの3.5mmミニジャックとシールド線で内側に逃がし、ケース内で配線できるように変更しました(右)。これで、あとはシャーシにネジ止めしたらフロント回りは完成です。


お次は背面、アウトプット側を作成します。拡張カードブラケットカバーに電動ドリルで穴を開けます。新ケースのブラケットは廉価ケースあるあるのパキっと折るタイプで使えないので、古いケースから取ってきました。ちょうどオイルを切らしてて、ロードバイク用の高級チェーンオイルを使ったのはナイショw この穴に、スピーカーターミナルをねじ込もうと考えていたわけですが…

ナント、スピーカーターミナルが拡張カード用の穴より大きくてカバーをはめ込めません!!!

ターミナルとブラケットカバーはどちらも金属で、接触するとショートしてしまいます。そのため、この部分はクールガンでガチガチに固定してしまってるのです…。分解しようにもできません…。予備のターミナルもありません…。仕方がないので、ココで作業はいったん中止。しばらくはこのままブラブラぶら下げておこうと思います…。

ミスって一気にテンションが下がりましたが、とりあえずPC組まないと仕事ができませんw 気を取り直して何とか形にしました。

裏さえ見なければ、パッと見は違和感なく「普通の」自作系PCに見えるんじゃないでしょうか。

肝心のアンプですが、フロントパネルとDVDドライブの間の、ポチっと黒いボリュームつまみが見えるそれです。ケースと一体感のある素材に見えるでしょう? それもそのはず、これはケースに元からついていたダミーパネルに穴をあけただけです。アンプよりもその下のDVDドライブの方が違和感ありますね…。白いケースに黒いドライブ…。こりゃないなぁw 今後、考えます。

また、ボリュームつまみも黒いポチだけじゃさみしいので、何かちょうど良さそうな部品をのんびり探そうと思います。

前情報で、PCと電源を共有させるとノイズまみれになるとのことでした。情報通り、確かにノイズが乗ります。

しかし、想像していたよりもおとなしめのノイズで安心です。古いオーディオ機器あるあるの、つまみを回すとガリガリ言うような、ああいうノイズを想像していたのですが、音楽再生中に聞こえるか聞こえないかぐらいのもので、とりあえずスピーカーに負担はかかってなさそうな感じです。

特に、私の仕事場は幹線道路が近くにあり、朝から晩まで車の騒音がうるさい場所なので、それにかき消されてぜんぜん気にならないレベルでした。

しかし、せっかくなので、次回はノイズ対策(と、失敗したターミナルのリベンジ)にチャレンジする予定です。

つづく(予定)
ランディングページに戻る

  • pc/pc_built_in_amplifier/01.txt
  • 最終更新: 2020/09/15 21:14
  • by fk0724